JMPマガジン

Home

JMP Magazine

JMPマガジン175

病院経営MASTER VOL 9.1

【対象】病院経営者、事務職

【目次】

特集「ちょっとドキドキ初めての在宅医療、これからの在宅医療」

「ちょっとドキドキ初めての在宅医療、これからの在宅医療」

特別寄稿 「ちょっとドキドキ初めての在宅医療」

はじめに
第1章 団塊世代が老いる時
  1. 団塊世代が85歳になるとき
  2. 生命表の断崖と団塊世代
  3. 死亡年齢最頻値
  4. 後期高齢者入院パンデミック
  5. 心不全パンデミック
第2章 ちょっとドキドキ在宅医療
  1. お菓子屋の小町むすめ
  2. ゴミ屋敷
  3. 彫師
  4. 在宅診療あるある話
  5. カスタマー・ハラスメント
  6. 在宅看取り
  7. 段取りの良い在宅看取り
  8. 在宅の忘れもの
  9. フットケアは放っとけや
  10. ポールダンスリハビリ
第3章 高齢者救急を誰が診る?
  1. 高齢者救急を誰が診る?
  2. 地域包括医療病棟
  3. 善きサマリア人法
第4章 在宅夫婦割引
  1. 在宅夫婦割引
  2. 在宅16Km制限
  3. 往診専門クリニック
  4. 在宅における身体拘束
  5. 訪問診療と増える荷物
  6. 在宅医療とバックベッド
第5章 新地域医療構想と在宅
  1. 新地域医療構想と在宅
  2. 第8次医療計画と在宅
第6章 在宅DX
  1. 在宅オンライン診療
  2. ICTを活用した看取り
  3. デジタル完結3点セット
  4. AIケアプラン
  5. 在宅医療とエビデンス
  6. 科学的介護はリアルワールドエビデンス
  7. NDBと死亡情報の連結
第7章 かかりつけ医
  1. 失敗した家庭医懇
  2. 欧米のかかりつけ医
  3. かかりつけ医の法制化
  4. コミュニティホスピタル
  5. 川崎の下町のかかりつけ医
第8章 在宅医療と多職種連携
  1. 訪問看護師不足
  2. 薬剤師の同行訪問
  3. 調剤業務の外部委託
  4. 訪問リハビリ
  5. 栄養ケア・ステーション
第9章 老健・グループホーム
  1. 老健の医療ショート
  2. グループホーム
  3. 外山義さんの思い出
第10章 ケアラー条例
  1. ビジネスケアラー300万人時代
  2. ケアラー支援法
  3. ケアラー支援条例
第11章 ブルックリンの在宅医療
  1. ブルックリンへの留学
  2. ブルックリンの家庭医療学科
  3. ブルックリンの訪問診療
  4. ブルックリンの訪問看護
第12章 ヨーロッパの在宅医療
  1. フランスの終末期医療
  2. パリの在宅入院制度
  3. コペンハーゲンのケア付き住宅
  4. フランクフルトの高齢者施設
  5. アムステルダムの訪問看護
  6. アムステルダムのケアファーム
  7. サウスロンドンのクリニック

病院経営NAVI 「新米経営者からみた訪問診療」 

書籍紹介

著者略歴

佐々木 淳(ささきじゅん)
医療法人社団悠翔会理事長
1998年筑波大学医学専門学群卒業、社会福祉法人三井記念病院(内科)入職。2000年同消化器内科、2003年東京大学大学院医学系研究科博士課程入学。2006年より在宅医療への取り組みを開始、2008年医療法入社団悠翔会理事長就任。2018年Ageing Asia Innovation Forum/Global Ageing lnfluencer 選出。2021年より内閣府規制改革推進会議(医療介護WG)専門委員。日本在宅医療連合学会特任理事、日本在宅救急医学会理事。
現在、首都圏を中心に全25拠点を展開。約1万名の在宅患者さんへ24時間対応の在宅総合診療を行っている。また、2023年には訪問看護ステーシヨンを東京都に、2024年には訪問看護ステーシヨンを併設する看護小規模多機能型居宅介護を茨城県に開設。
武藤正樹(むとうまさき)
社会福祉法人日本医療伝道会衣笠病院グループ理事
1949年神奈川県川崎市出身1974年新潟大学医学部卒業、1978年新潟大学大学院医科研究科修了後、国立横浜病院にて外科医師として勤務。同病院在籍中厚生省から1986年-1988年までニューヨーク州立大学家庭医療学科に留学。1990年国立療養所村松病院副
院長。1994年国立医療・病院管理研究所医療政策研究部長。1995年国立長野病院副院長。2006年より国際医療福祉大学三田病院福院長・同大学大学院医療経営福祉専攻教授、2018年4月より同大学院医学研究科公衆衛生学分野教授。
2020年7月より社会福祉法人日本医療伝道会衣笠病院グループ相談役、2023年より現職。